建設業の経営事項審査(経審)とは?
建設業を営む皆さん、公共工事を受注したいと思っていませんか?
そのために必要不可欠なのが、経営事項審査(経審)です。
これは国や地方自治体が発注する公共工事を直接請け負う際に、会社の経営状況や技術力などを客観的に評価し、点数化するための制度です。

経営事項審査、略して経審。言葉の通り、会社の経営に関する各事項を審査されます。大切な公共工事を任せる業者さん達を公平に評価する、ものさしのようなものですね。
なぜ経審が必要なのか?

経審は、建設業法第27条の23に基づく、公共工事の入札参加を希望する業者に課せられた法定の義務です。
公平で透明な業者選定を目的としており、発注者が安心して工事を任せられる業者を選ぶための重要な指標となります。
この審査を受けることで、会社の規模や信頼性が数値で証明され、より多くの入札機会を得られるようになります。
建設業法第二十七条の二十三(経営事項審査)
公共性のある施設又は工作物に関する建設工事で政令で定めるものを発注者から直接請け負おうとする建設業者は、国土交通省令で定めるところにより、その経営に関する客観的事項について審査を受けなければならない。
2 前項の審査(以下「経営事項審査」という。)は、次に掲げる事項について、数値による評価をすることにより行うものとする。
一 経営状況
二 経営規模、技術的能力その他の前号に掲げる事項以外の客観的事項
3 前項に定めるもののほか、経営事項審査の項目及び基準は、中央建設業審議会の意見を聴いて国土交通大臣が定める。

「入札」に参加するために必要なのが「指名願い(入札参加資格審査申請)」です。その指名願いに参加するためには、この経審を受けていなければならない。という事が法で定められているんです。
経審を受ける3つのメリット

経審は公共工事の入札に参加するために義務付けられた手続きですが、単なる手続きではありません。
以下のような大きなメリットが3つあります。
- 公共工事への参入資格
経審の評点を得ることで、公共工事の入札参加資格(指名願い)を申請できるようになります。
これは、公共工事という新たな市場に参入するための、まさに第一歩です。 - 企業の信用力向上
経審は、会社の財務状況や技術力を国が客観的に評価する制度です。
この評価は、取引先や金融機関からの信用力向上にもつながります。 - 会社の「強み」の可視化
経審の各項目(完成工事高、技術職員数など)は、自社の強みを数値で把握する良い機会です。
何が会社の強みで、何を改善すべきかが明確になり、今後の経営戦略を立てやすくなります。

経審の点数は、いわば会社の信用スコアです。点数が高いほど発注者からの信頼も厚くなり、大規模な案件に挑戦できるチャンスが広がりますよ。
経審で審査される4つの項目
経審の仕組み|何を審査されるのか?

経審では、会社の総合力を測るため、以下の4つの項目が厳密に評価されます。それぞれの項目が点数化され、合計点が「P点」として算出されます。
- 完成工事高(X1)
過去2年または3年間の工事実績を評価します。
多くの工事を請け負ってきた実績があるほど、高い評価につながります。 - 自己資本額・利益額(X2)
会社の財務状況を評価します。経営の安定性や健全性が問われる項目です。 - 技術職員数・元請完成工事高(Z)
会社に在籍する技術職員の数や、元請けとして手掛けた工事実績を評価します。
会社の技術力や施工能力が反映されます。 - その他(W)
会社の社会性や安全性を評価します。
労働災害の発生状況や、建設業退職金制度への加入状況などが含まれます。
これらの項目を総合的に評価することで、その会社がどの程度の規模の公共工事を適切に遂行できるかを判断します。

経審は、会社の「強み」と「弱み」を可視化する良い機会です。自社の技術力や財務状況を把握し、戦略的に評点をアップさせることも可能です。
経審を申し込む際の注意点

経審は会社の将来を左右する重要な手続きです。申請をスムーズに進めるために、以下の点に注意しましょう。
- 正確な書類の準備
必要書類は多岐にわたり、少しでも不備があると再提出となります。特に、工事実績を証明する書類は正確に用意しておくことが不可欠です。 - 財務諸表の正確性
経審は財務状況を厳しく審査するため、税理士と連携し、正確な財務諸表を作成しておくことが重要です。 - 専門家への相談
経審は専門的な知識が必要な複雑な手続きです。自社で全てを行うには限界があり、適正な評価を得られない可能性も。専門家である行政書士に依頼することで、書類作成から申請手続き、そして評点アップに向けた戦略的なアドバイスまで、トータルでサポートを受けることができます。

経審の手続きは煩雑で、ミスが命取りになることも。必要以上に時間と労力をかけないためにも、専門家を上手く活用する選択もお忘れなく。
まとめ|公共工事への第一歩は経審から

経審の評点を高めることは、会社の信用力を向上させ、より有利な条件で公共工事を受注するために非常に重要です。
算定される総合評価点数であるP点は、入札で落札できる可能性が変わってくる総合評価方式の入札に深く関わります。
そしてP点や工事実績などに基づき、「A」「B」「C」とランク分けされた格付け(等級)制度により、ランク指定された入札に参加できます。
発注機関によっては、一度に請け負える公共工事の件数に上限を設けている場合もあります。ですが、P点が高い業者はこの上限が緩和されるなど、入札できる機会が広がることがあるのです。
経審は入札に参加し続ける限り、毎年受けなければなりません。
「忙しくて時間がない」「書類作成が難しそう」と、経審を受けることに抵抗や躊躇いがありませんか?
宮川譲行政書士事務所の建設業専門チームでは、御社の目標とする評価を獲得するために、アドバイス&サポート(代理申請)をさせていただいております。望む会社の未来へと続く道、その第一歩を踏み出すお手伝いをさせてください。

公共工事への参入をお考えであれば、ぜひ一度当事務所にご相談ください。
皆様のビジネス拡大を全力でサポートいたします。
その後のサポート

弊所では毎年の決算変更届、各種変更届、経審、指名願い、その他の許認可(産廃等)などもトータルでしっかりとサポートさせていただいています。
初回相談無料です!お気軽にお問合せください。
また経営を続けられるなかで、そろそろ自社のホームページを持ちたいと検討されるかたもいらっしゃいます。自社紹介や名刺代わり、採用など会社さんによって目的は様々です。作成にあたって手間と時間と費用のかかるイメージがあり、作りたいけどまだ着手できていない…というお話をよく聞きます。当所ではそんなお客様の用途に合わせて費用を抑えたプランでお作りする、1ページHPの製作を承っております。お忙しいお客様に代わって写真撮影はもちろん、簡単な聞き取りをさせていただいた上で原稿作成から行っております。
ホームページを持ちたいとお考えのかたもお気軽にお声がけください。
お問合せはこちら
